今年になってブログ(システム構築)を始めようと思いたち、2月になってから粛々と調査を進めてきたのだが、ようやくそれなりの形になったので公開します。
確かに今の世の中、ブログを始めようと思えば無料の色々なサービス(アメーバ、FC2、ライブドアブログ等)があるのでこれらを活用すれば直ぐにアカウント開設は出来るが、Web, Internet関連の技術や動向をキャッチアップしたいという思いもあったので自分でシステム構築に至った。
システム構築までの道のりは以下のとおり。
Step1. 調査フェーズ
まずは世の中のブログシステムにどのようなものがあるのかを調査してみたところ昔みたいにHTMLをがりがり書いて作るような時代ではなくCMS(Content management system)を利用してホームページを作成するのが一般的だということが判った、これをクラウドのレンタルサーバーにインストールすればあとはコンテンツを作成すれば良いという感じだ。
世の中にあるCMSの中で無料で提供されるツールは色々あるが、調べたところオープンソース(GLP)のWordPressというのが拡張性が高く、かつテンプレートも充実しており世界中にプラグインが転がっているのでセキュリティ対策はSEO対策などもばっちりという事でこれを採用しようと思った。その気になればPHPなどの言語を使えば自分でカスタマイズも出来るようである。
レンタルサーバーについても安いサービスも色々とあるが、Wordpressを利用するとなるとMySQLが必須らしい、関連のサイトでの評判をみると安かろう悪かろうという感じなので、今回はいくつかのサイトでリコメンドされていた「さくらインターネット」を利用することとした。また、サブドメインでは格好が悪いので独自ドメインも取得しようと思い、調べてみると意外にも安いことがわかった。
Step2. システム構築方針の決定
上記の調査により以下の方向でシステム構築を設計した(もっと安い構成も可能だが、トラブルもそれなりに覚悟が必要なので以下にした)
- CMSはオープンソースのWordPressを利用
- レンタルサーバーは「さくらインターネット」のスタンダードプランを利用(年額5,142円)
- ドメインも「さくらインターネット」で独自で取得(年額1,852円)
http://www.sakura.ne.jp/?_ga=1.65517614.1052821495.1423140082
Step3. システム構築
上記システム構築方針に従って、手続きを進めたのだが世の中には奇特な方が多く、初心者向けにWordpress構築のためのサイトが数多くあり今回は下記のサイトを参考に構築を進めた。
http://wisdommingle.com/wordpress-kotohajime/
やってみると、意外に簡単でレンタルサーバーの契約、独自ドメインの取得、Wordpressのインストール、セットアップでおよそ半日ほどで完了してしまった。
Step4. テンプレートの選択、コンテンツの準備、プラグインの導入
さて、ここからが意外に大変で事前にWordpressでは何ができるのかというのは調べていたが、具体的にどうやれば良いのか?、プラグインてどんなものがあるのか?については試行錯誤が必要なので実際にコンテンツを作成しながらトライすることとした。
- コンテンツを毎日コツコツと書いていくのは大変なので昔作成した釣行記などを移植する。
- メディアの扱いについては釣行で撮りためた写真をギャラリーの形でまとめる。
- 上記に加えて毎日ブログ投稿してみる。
こんな感じで当ブログ(システム)は完成しましたが、Wordpressそのものは中々奥が深いツールなので色々と弄って調査したいと思うので、ここらへんもブログネタとしてアップしていきたいと思います。